最近はサイト作成はほどほどに、SEOの検証をよくやっていて時間をとられています。
SEO系のツールなんかも買っていて、いまさらになってブラックなことにも興味がある自分です(笑)
最近は特に
ホワイトハットが絶対だ!
もうリンクなんか効果がないぜ!
と誰かが言ってますが、私なりに確かめてみました。

この記事を信じるも何も、グーグルさんの配点は1日ごとに変わっているため、どれだけ信ぴょう性が続くのかも怪しいですが、効果の見られたSEO対策、よくわからんSEO対策、最後にやったらペナ確率高し!というのも一応まとめます(笑)
効果の見られたSEO
内的SEO:タイトル重要
〇〇の効果は?3ヶ月実践してみた!
実践1位、体験39位 体験談12位
↓変更後↓
〇〇の効果は?3ヶ月体験してみた!
実践1位、体験13位 体験談11位
タイトルを変えるだけで簡単に上がった例です。「実践」というキーワードが弱いなーと感じたので「体験」でアクセスが欲しいと思いタイトル変更をしてみました。
しかも「実践」というキーワードは順位をキープしています。
サイトタイトルも含め、私的にはタイトルをいじるのは全然ありだと思います。
内的SEO:滞在時間・アクセス数
滞在時間もアクセス数も大事と言われてますが、これ本当です。滞在時間を伸ばすには動画を入れたり文字数増やしたり、質の高い面白いコンテンツを入れたりしますが、
日々の「アクセス数」も評価に加わっていますので、アクセスが0です(泣)という方は、まずは少しずつでもアクセスを呼びこむのがいいのかなと思います。
具体的には「商標名」で狙ってるならまずは「商標名 口コミ 悪い」で上位を取る、その後「商標名 口コミ」で上位を取る、その後「商標名」で上位を取るといった流れです。
似たようなことをこちらで書いています
⇒ミドルレンジを商標+口コミや、効果で作るより3倍ぐらい良い方法
外的SEO:オールドドメインからのリンク
オールドドメインの人気が落ちているともどっかで言われてますが、まだ全然効果あります。
ハズレドメインじゃない限りは、リンクして1週間以内には絶対にポンと上がります。
効果がすぐに見えるので、やっていても楽しいです^^
外的SEO:関連サイトからのリンク
メインサイトが商標サイトで、同じ商標サイトからリンクする場合と、関連キーワードサイトからリンクする場合を比べてみたところ、関連キーワードサイトからのリンクの方が高かったです。
例えばメインが「ベルタ酵素 口コミ・効果を検証!」なら、「ベルタ酵素の口コミまとめ!」のようなサイトよりは、「酵素ドリンクおすすめランンキング!」のようなサイトからのリンクの方が効果が高く感じました。
ただ、これは私が作ったサイトが似すぎていたということもあるのかもしれません。
外的SEO:アンカーテキスト
アンカーテキストは大事ということ。今までのSEOといえば、主にトップページに、タイトルで適当にリンク貼ってました。がアンカーテキストを変えたりして検証した結果、やはり狙ったキーワードドンピシャの方が効果が高いです。
例えば、「ベルタ酵素 口コミ・効果を検証!」
みたいなサイトなら
「ベルタ酵素 口コミ」というテキストでリンクを貼るということですね。こんな貼り方をするのはアフィリエイターぐらいしかいなく不自然なのですが、ドンピシャの方が効果が高いです。
その証拠となるのが、「出口」。グーグルとヤフーで「出口」と検索してみてください。
ヤフーのトップページが1位に来ています(笑)
これは昔ヤフーが検索エンジンの主力だった頃、「このサイトは18歳以上しか利用できません。未満の方は出てってね⇒出口」みたいなアンカーテキストで、ヤフーのトップページにリンクされていたためです(笑)
効果のよくわかんないSEO
外的SEO:無料ブログから10個リンク
全て違うドメインの無料ブログから10個リンクを送ってみると、これで5位ほどアップしたものもあれば、逆にダウンしたサイトもありました。上がる可能性の方が高く、しかも激落ちしたものはありませんので、やらないよりはやる方がいいだろう。といったところです。
アップもダウンも1~5位ぐらいにとどまるので、効果があるのかないのか微妙な感じです。
外注さんの50円記事を使ってましたが、最近ではPSWというツールで記事作成しています。無料ブログバックリンク用の記事なら全然イケてるレベルの記事を吐き出してくれます♪
ペナ確率高しSEO
これ実際に私がペナったサイトを元にした例です。
これはだいぶ大げさな例ですが、例えば「ベルタ酵素」っていう商品。
これをツールかなんかでキーワードを拾ってきて、
ベルタ酵素激安
ベルタ酵素格安
ベルタ酵素最安値
ベルタ酵素通販
なんてキーワードで1記事ずつ書いちゃってる人。無料ブログなんかで短期で稼ぐみたいな戦略ならありはありですが、ミドルレンジでしかもサイトだったらどう考えても低品質ですよね(笑)これは確実に低品質なのでいつかはペナると思った方が良いでしょうね。
お客さんが知りたいのは安いお店です。こんな記事は1ページにまとめてタイトルにキーワード入れまくった方が無難です。
「ベルタ酵素はどこの通販が最安値?楽天アマゾン価格比較!」
みたいな。がっつりアフィリエイター的なタイトルであんま好みじゃないですが(汗)
アフィリエイターがやるべきSEO
まず、冒頭で言った
これからはホワイトハットだ!
もうリンクなんか効果がないぜ!
みたいなのはグーグルが言ってるだけであって、実際やってみるとまだ確実に効果があるという不思議さ(笑)
完全にホワイトでいくんだ!っていうポリシーがある人はそれでいけば良いんではと思いますが、私には完全にキレイ事に感じます。ハテナやいいね!されるのは、上位になっているからであって、20位でも30位でも優秀なサイトは眠っています。
どんだけ一生懸命サイトを作っても、自動記事作成ツールで作ったようなサイトに負けてしまうこともあります。この理由はオールドドメインの強さなのですが、やっぱりせっかくサイトを作ったのならまずは見てもらうことかと思います。
私が最近やっているのは、最初超適当に作ってとりあえずアップ。30位以内に入ってきたらがんばって役立つサイトを作りこむ&SEOをするというのスタイルです。
この方が効率が良く、作業もはかどります。(逆にいうと、超適当、ツールで作ったサイトでも、今なお上位に普通に入ってこられるということです。)
この超適当が行き過ぎてツールを買ってしまいました(笑)尊敬する8ケタ アフィリエイターの近藤さんが使う(作った?)、Cワードというやつです。
今まではペラで初期サイトなんてのもやってましたが、Cワードを使うとドメイン設定からアップまで1サイト10分てところです(゜□゜;)
どっかでまた紹介します。
効果的にSEO検証をする
効果的にSEO検証をするためには、内部対策も外部対策も、あれもこれもやってさぁどんだけ上がったか?とやるのは良くないですね。
今週は記事追加をしてみる⇒効果を検証
今週は無料ブログから10個リンクを送ってみる⇒効果を検証
今週はオールドドメインからリンクを送って見る⇒効果を検証
という風にそれぞれをバラさないと本当に効果の高いSEOってのはわかんないんだろうと思います。